Blog ブログ

FIVE

Facebook広告とは?やり方、費用、ターゲティングを徹底解説

2025.07.11



最終更新日:2025年9月30日
【わかりやすく】Facebook広告とは|やり方、費用、種類を徹底解説

Facebook広告は、Meta社が提供する広告配信プラットフォームです。

その最大の特徴は、実名登録制の膨大なユーザーデータを活用した高精度なターゲティングにあります。

この記事では、Facebook広告の基本的な仕組みから具体的な出稿手順、費用、そして成果を出すための実践的なノウハウまで、分かりやすく網羅的に解説します。


Facebook広告とは

Facebook広告とは、Meta社が提供する広告配信サービスのことです。

Facebookのプラットフォーム上だけでなく、InstagramやMessenger、さらにはMeta社が提携する多数の外部アプリやウェブサイトにも広告を配信できます。

利用者の年齢、性別、興味関心といった詳細なデータに基づいた精密なターゲティングが可能で、潜在顧客から既存顧客まで幅広い層へのアプローチを実現します。

Facebook広告とは

Facebook広告の配信面

Facebook広告は、Facebookのサービス内に留まらず、複数のプラットフォームへ広告を配信する機能を持っています。

広告が表示される場所は「配信面」と呼ばれ、大きく分けて「Facebook」「Messenger」「Instagram」「Audience Network」の4種類に分類されます。

それぞれのプラットフォームの特性を理解し、広告の目的に合わせて最適な配信面を選択することが運用効果の向上につながります。


Facebook

Facebook広告の最も基本的な配信面は、Facebookプラットフォーム内です。

具体的には、ユーザーが最も多くの時間を費やす「フィード」や、24時間で消える縦型フォーマットの「ストーリーズ」、動画コンテンツの間に表示される「インストリーム動画」、検索結果画面など、多岐にわたる場所に広告が表示されます。

特にフィードは、通常の投稿と同じ形式で表示されるため、ユーザーに自然な形で情報を見てもらうことが可能です。

利用者の日常に溶け込む形で広告を届けられるのが、この配信面の大きな特徴といえます。 


Messenger

Facebook広告は、メッセージングアプリであるMessenger内にも配信が可能です。

主な配信場所として、受信箱の一覧画面やストーリーズ、メッセージリクエスト画面などが挙げられます。

ユーザーが友人や家族とコミュニケーションを取る場で広告が表示されるため、よりパーソナルなアプローチが期待できます。

特に、広告をクリックしたユーザーとMessenger上で直接チャットを開始する「メッセンジャー広告」は、見込み客との対話を促進し、顧客エンゲージメントを高めるのに有効な手段です。


Instagram

Facebook広告は、同じMeta社が運営するInstagramにもシームレスに配信できます。

Instagramでは、Facebookと同様に「フィード」や「ストーリーズ」に加え、新たな発見を促す「発見タブ」、ショート動画を楽しむ「リール」といった独自の配信面が用意されています。

Instagramは写真や動画といったビジュアルコンテンツが中心のプラットフォームであるため、視覚的に訴えかけるクオリティの高い広告クリエイティブが求められます。

ブランドの世界観を表現しやすく、若年層や女性層へのアプローチに特に強みを発揮します。


Audience Network

Audience Networkは、Meta社が提携している数多くの外部モバイルアプリやウェブサイトにFacebook広告を配信できるネットワークです。

この配信面を活用することで、FacebookやInstagramを利用していないユーザーにもリーチを広げることが可能になります。

広告は、配信先のアプリやサイトのコンテンツに合わせたバナー広告、ネイティブ広告、動画リワード広告といった多様な形式で表示されます。

より多くのユーザーに広告を見てもらうことで、ブランドの認知度向上やリーチの最大化を目指す場合に効果的な選択肢となります。


Facebook広告のやり方

Facebook広告の出稿は、専用の管理ツールである「Metaビジネスマネージャ」を通じて行います。

出稿プロセスは、「キャンペーン」「広告セット」「広告」という3つの階層構造で構成されており、それぞれで目的、ターゲット、クリエイティブといった要素を設定していきます。

この構造を理解し、各階層で適切な設定を行うことが、効果的なFacebook広告運用の第一歩となります。


Metaビジネスマネージャ

Metaビジネスマネージャは、Facebook広告やFacebookページ、Instagramアカウントといったビジネス資産を統合的に管理するための無料ツールです。

これを利用することで、複数の広告アカウントやページを一元管理したり、チームメンバーや外部の広告代理店に対して安全にアクセス権限を付与したりできます。

支払い情報やピクセルなどのデータソースもまとめて管理できるため、効率的かつセキュアな広告運用には不可欠なプラットフォームです。

本格的にFacebook広告を運用する際には、まずこのビジネスマネージャを作成することから始めます。


Facebookページ

Facebook広告を出稿するためには、広告主の公式な顔となるFacebookページが必須です。

作成した広告は、このFacebookページの名前とプロフィール写真を使って配信されるため、ユーザーからの信頼性を担保する上で重要な役割を果たします。

広告の配信前に、企業の基本情報、連絡先、事業内容などをページに記載し、コンテンツをいくつか投稿しておくことで、広告に興味を持ったユーザーが訪れた際に、より深く企業やブランドについて理解を深めてもらえます。

Facebookページの充実は、広告効果を高めるための土台となります。


広告クリエイティブ

広告クリエイティブとは、ユーザーが実際に目にする画像、動画、広告文、見出しなどの素材全般を指します。

Facebook広告の成果は、このクリエイティブの質に大きく左右されると言っても過言ではありません。

ターゲットユーザーの興味を惹き、スクロールする手を止めさせるような魅力的で分かりやすいビジュアルやコピーが求められます。

Facebook広告では、静止画広告や動画広告、複数の画像を見せられるカルーセル広告など、多様なフォーマットが用意されているため、伝えたいメッセージや商材に合わせて最適な形式を選択する必要があります。


キャンペーン

キャンペーンは、Facebook広告の階層構造における最上位に位置し、広告活動全体の「目的」を定義する場所です。

例えば、「ブランドの認知度アップ」「ウェブサイトへのアクセス増加」「商品購入(コンバージョン)の促進」など、ビジネスゴールに合わせて設定します。

ここで選択した目的によって、Facebook広告の配信アルゴリズムが最適化されるため、最も重要な設定項目の一つです。

目的が明確でなければ、その後のターゲティングやクリエイティブの方向性も定まらず、効果的な広告運用は難しくなります。


広告セット

広告セットは、キャンペーンの下に位置する階層で、広告を「誰に」「どこで」「いつ」「いくらで」配信するかを具体的に設定します。

具体的には、ターゲットとするオーディエンスの年齢や地域、興味関心、広告を配信するプラットフォーム(Facebook、Instagramなど)、配信スケジュール、日々の予算や入札戦略などを定義します。

一つのキャンペーン内に複数の広告セットを作成し、ターゲットや配信面を変えてテストすることで、最も効果の高い配信方法を見つけ出すことが可能です。

この階層での設定が、広告の費用対効果を大きく左右します。


広告

広告は、3つの階層構造の最下層にあたり、ユーザーが最終的に目にする個々の広告そのものを設定する部分です。

ここでは、事前に準備した広告クリエイティブ(画像や動画)、見出し、メインテキスト、リンク先のURLなどを入稿します。

一つの広告セットの中に複数の異なる広告(例えば、画像や広告文が違うもの)を作成し、それぞれのパフォーマンスを比較検証するA/Bテストを実施するのが一般的です。

テストを繰り返してユーザーの反応が良い広告を見つけ出し、配信を最適化していくことが成果向上の鍵となります。


Facebook広告にかかる費用

Facebook広告には、決まった料金プランが存在しません。

広告主が自身のビジネス目標やマーケティング予算に応じて、1日単位またはキャンペーン期間全体で自由に予算を設定できる柔軟な仕組みが採用されています。

少額からでもスタートできる手軽さがある一方で、成果を出すためには適切な予算設定が重要です。

ここでは、費用の目安や課金方式、他のWeb広告との違いについて解説します。


費用の目安と相場

Facebook広告は最低1日1ドルから出稿可能ですが、実際にビジネス上の成果を求める場合は、ある程度の予算規模が必要です。

多くの企業は、テストマーケティングとして月額数十万円から始めて、効果を見ながら予算を増やしていくケースが一般的です。

ただし、業界の競争環境や広告の目的によって最適な予算は大きく変動します。

重要なのは、設定したKPIを達成するために必要なコンバージョン数を逆算し、それに見合った予算を確保することです。


課金方式

Facebook広告の主な課金方式には、広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する「インプレッション課金(CPM)」や、広告がクリックされるたびに費用が発生する「クリック課金(CPC)」などがあります。

これらの課金方式は自動的に設定されますが、手動で設定することも可能です。


他のWeb広告との比較

Web広告には様々な種類がありますが、Facebook広告は特に潜在層へのアプローチに強みを持っています。

ユーザーが自らキーワードを検索して情報を探すリスティング広告が顕在層向けであるのに対し、Facebook広告は登録された興味関心データに基づき潜在層に広告を表示できます。

また、他のSNS広告と比較した場合、Facebookは実名登録が基本であるため、年齢や性別、学歴といったデモグラフィック情報の信頼性が高く、より正確なターゲティングが可能です。

このターゲティング精度の高さが、Facebook広告の大きな優位性となっています。


Facebook広告のオークション

Facebook広告の配信は、表示機会が発生するたびにリアルタイムで行われるオークションによって決定されます。

しかし、このオークションは単に入札価格が高い広告主が勝つ仕組みではありません。

Facebookはユーザー体験を重視しているため、「広告主の入札価格」「広告の品質」「推定アクション率(ユーザーが広告に反応する可能性)」の3つの要素を総合的に評価し、「合計価値」が最も高い広告が配信されます。

したがって、低い入札価格であっても、ユーザーにとって関連性が高く質の良い広告であれば、配信機会を勝ち取ることが可能です。


Facebook広告のターゲティング方法

Facebook広告が他の広告媒体と一線を画す最大の理由は、その精緻なターゲティング能力にあります。

ユーザーが自ら登録したプロフィール情報やプラットフォーム上での行動履歴など、膨大なデータを活用することで、広告を届けたい層にピンポイントでアプローチできます。

このターゲティング手法は、大きく分けて「コアオーディエンス」「カスタムオーディエンス」「類似オーディエンス」の3種類に分類され、それぞれ異なる特徴を持っています。


コアオーディエンス

コアオーディエンスは、Facebookに登録されているユーザーの基本情報や行動データに基づいてターゲットを設定する、最も基本的なターゲティング方法です。

具体的には、年齢、性別、居住地といった「利用者データ」、特定のトピックやFacebookページに「いいね!」をしているといった「興味関心」、そして学歴や役職、ライフイベントなどの「詳細ターゲット」を細かく指定できます。

これらの情報を組み合わせることで、自社の商品やサービスに興味を持つ可能性が高い潜在顧客層に対して、Facebook広告を的確に届けることが可能となります。


カスタムオーディエンス

カスタムオーディエンスは、広告主がすでに保有している顧客情報などを活用して、特定のユーザーグループにFacebook広告を配信するターゲティング手法です。

例えば、自社の顧客リスト(メールアドレスや電話番号)、ウェブサイトにアクセスしたことがあるユーザー、モバイルアプリを利用したユーザーなどをソースとしてオーディエンスを作成します。

これにより、既存顧客への新商品案内や、商品をカートに入れたまま離脱したユーザーへの再アプローチ(リターゲティング)など、よりエンゲージメントの高いユーザー層に限定した広告配信が実現できます。


類似オーディエンス

類似オーディエンスは、カスタムオーディエンスを基に、そのオーディエンスに含まれるユーザーと共通の特徴を持つ新たなユーザー層をFacebook上で見つけ出しターゲティングする手法です。

例えば、優良顧客のリストをソースとして類似オーディエンスを作成すると、Facebookのアルゴリズムがその顧客たちの共通点(年齢、興味関心、行動パターンなど)を分析し、似た傾向を持つ別のユーザーを自動的に探し出してくれます。

これにより、既存顧客と似た質の高い新規見込み客へ効率的にアプローチでき、顧客獲得の規模を拡大する上で非常に有効な手段となります。


Facebook広告のフォーマット

Facebook広告では、広告の目的や伝えたいメッセージに応じて、様々な広告フォーマットを選択できます。

最もシンプルな「画像広告」は、一枚の魅力的な静止画で商品やサービスを訴求します。

動きと音でユーザーの注意を引く「動画広告」は、ストーリーを伝えたり製品のデモンストレーションに適しています。

複数の画像や動画を横にスライドして見せられる「カルーセル広告」は、複数の商品を紹介したり、一つの商品の特徴を多角的に見せる場合に有効です。

他にも、フルスクリーンで没入感のある体験を提供する「インスタントエクスペリエンス」など、多様な表現方法が用意されています。


Facebook広告を成功させるためには

Facebook広告で継続的に成果を出すためには、戦略に基づいた運用が不可欠です。

出稿前に明確なビジネス目標を設定し、それに基づいたKPIを定めることが全ての基本となります。

その上で、ターゲットに響くクリエイティブを常に追求し、Facebook広告の機械学習システムが最適に機能するようなアカウント設計を心がける必要があります。

これらのポイントを押さえた運用が、Facebook広告の成功を左右します。


目的(KPI)を明確にする

Facebook広告を始める前に、まず「何のために広告を出すのか」という目的を具体的に定義することが極めて重要です。

例えば、ブランドの認知度を高めたいのか、ウェブサイトへの訪問者を増やしたいのか、それとも直接的な商品購入を促したいのかによって、選択すべきキャンペーン目的や評価すべき指標は全く異なります。

目的が曖昧なままでは、広告の成果を正しく測定できず、改善のための具体的なアクションも取れません。

最初に明確なゴールを設定することで、広告運用全体の方向性が定まります。


定期的に新しいクリエイティブを配信する

同じ広告クリエイティブを長期間配信し続けると、同じユーザーに何度も表示されることで飽きられてしまい、クリック率やコンバージョン率が低下する「広告疲れ」という現象が起こります。

これを防ぐためには、定期的に新しい画像や動画、広告文を用意し、クリエイティブを入れ替える運用が欠かせません。

複数のクリエイティブパターンでA/Bテストを行い、常にユーザーの反応が良いものを配信し続けることで、広告効果を高いレベルで維持できます。

Facebook広告の運用は、クリエイティブの継続的な改善が成功の鍵を握ります。


一定以上のコンバージョンが獲得できるよう設定する

Facebook広告の配信システムは、コンバージョンデータを基に機械学習を行い、よりコンバージョンしやすいユーザーに広告を配信するように自動で最適化されていきます。

この機械学習を効果的に機能させるためには、一定量のコンバージョンデータが必要です。

Meta社は、1つの広告セットで1週間に50件程度のコンバージョンを獲得することを推奨しています。

コンバージョン数がこれに満たない場合、学習が十分に進まず配信効率が悪化する可能性があります。

そのため、予算やターゲティング範囲を調整し、必要なデータ量を確保できるような設定を心がけます。


Facebook広告の運用を外注する場合

Facebook広告の運用には専門的な知識と継続的な工数が必要となるため、社内リソースだけで対応するか、外部の専門家である広告代理店に委託するかという選択肢があります。

どちらの方法にもメリットとデメリットが存在するため、自社の状況や広告運用のフェーズ、予算などを総合的に考慮して、最適な運用体制を判断する必要があります。

ここでは、それぞれの選択肢における特徴を解説します。


広告代理店に外注する場合

Facebook広告の運用を広告代理店に外注する最大のメリットは、専門家の知識と経験を活用できる点です。

代理店は最新のアルゴリズムの変更や効果的な運用ノウハウを常に蓄積しており、戦略的な広告運用によって高い成果が期待できます。

また、広告運用にかかる社内リソースを削減できるため、担当者は本来のコア業務に集中できます。

一方で、運用代行手数料として広告費の一定割合(一般的に20%程度)が発生するコスト面や、社内に運用ノウハウが蓄積されにくいというデメリットも考慮に入れる必要があります。


社内で広告を運用する場合

Facebook広告を社内で運用する場合、広告代理店に支払う手数料がかからないため、コストを抑制できるのが大きなメリットです。

また、自社の商品やサービス、ターゲット顧客について最も深く理解している担当者が直接運用することで、市場の変化や顧客の反応に対して迅速かつ柔軟な対応が可能になります。

しかし、運用には専門知識の習得や日々の分析・改善作業が必要であり、担当者の育成に時間とコストがかかる点がデメリットです。

専門知識が不足していると、効果的な運用ができずに広告費を無駄にしてしまうリスクもあります。


まとめ

Facebook広告は、Meta社が提供するプラットフォームの膨大なユーザーデータを活用し、高精度なターゲティングが可能な広告配信サービスです。

FacebookだけでなくInstagramやMessengerなど多彩な配信面を持ち、潜在顧客へのアプローチから既存顧客との関係構築まで、幅広いマーケティング目的に対応できます。

その効果を最大化するためには、広告の目的を明確にし、ターゲットに合わせたクリエイティブを継続的にテスト・改善していく運用が不可欠です。

本記事で解説した基本的な仕組みや手法を理解し、自社のビジネス成長にFacebook広告を活用してください。

Facebook広告の運用を成功させるためには?

Facebook広告の運用と分析は、実績が豊富な広告代理店にお任せすることをおすすめしております。
株式会社FiveのFacebook広告運用サービスは、ページやバナーの制作から広告運用まで一気通貫で対応可能です。

Facebook広告運用を成功させたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

Five Blog編集部
Five Blog編集部
御茶ノ水でWeb広告全般の運用代行をしているFiveの編集部です!
実際の広告運用で得た知見を基に、Google広告やInstagram広告といった各媒体の最新情報やプロの運用担当が書いたノウハウを発信します。