Blog ブログ

FIVE

Web広告の費用相場はいくら?Web広告の種類や課金方式、必要な予算を詳しく解説

2025.10.23



Web広告の費用相場はいくら?Web広告の種類や課金方式、必要な予算を詳しく解説


Web広告とは

Web広告とは、インターネット上のWebサイトやアプリに表示される広告のことです。

新聞やテレビなどのオフライン広告と違い、年齢・地域・興味関心などでターゲットを絞って配信できるため、無駄が少なく費用対効果の高い広告が実現できます。

また、広告の表示回数やクリック数といった効果を、データで正確に測定できるのも特徴です。

そのため、結果を見ながら改善を重ねやすいというメリットがあります。

オフライン広告と比べて少額の予算でも実施できるため、個人事業主から大企業まで幅広く活用されています。


Web広告の課金方式

Web広告の費用は、広告の種類や目的によって決まります。

広告が表示されたときやクリックされた時など、Web広告にはさまざまな課金方式が存在します。

ここでは、代表的な課金方式の種類について紹介します。


クリック課金

クリック課金(CPC課金)とは、ユーザーがWeb広告を1回クリックするごとに費用が発生する課金方式です。

CPCとは「Cost Per Click」の略で、クリック1回当たりの広告費用のことです。

Web広告が配信された後、実際に興味を持って広告をクリックしたユーザーに対して費用が発生します。

この課金方式は、主にリスティング広告などで使われています。

クリック1回当たりの費用は、選んだキーワードの競争状況やWeb広告の品質(クリック率や関連性など)によって変動します。


インプレッション課金

インプレッション課金(CPM課金)とは、ユーザーにWeb広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する課金方式です。

CPMとは「Cost Per Mille」の略で、表示回数1,000回当たりの広告費用のことです。

この課金方式は、主にディスプレイ広告(バナー広告)、SNS広告などで使われています。


エンゲージメント課金

エンゲージメント課金(CPE課金)とは、ユーザーが広告に対して特定のアクションを起こすごとに費用が発生する課金方式です。

CPEとは「Cost Per Engagement」の略で、ユーザーのアクション1回当たりにかかる広告費用のことです。

ここでいう「エンゲージメント」とは、いいね、シェア、コメントなど、ユーザーがWeb広告に反応した行動のことを指します。

主にFacebook広告や、X広告などのSNS広告で利用されています。


動画視聴課金

動画視聴課金(CPV課金)とは、動画広告がユーザーに視聴されるたびに費用が発生する課金方式のことです。

CPVとは「Cost Per View」の略で、動画広告の視聴1回当たりにかかる広告費用のことです。

課金が発生するタイミングは媒体によって異なり、

●動画が最後まで再生された場合

●15秒以上再生された場合

●30秒以上再生された場合

などの条件を満たしたときに費用が発生します。


掲載期間保証型課金

掲載期間保証型課金とは、あらかじめ決められた期間にWeb広告を掲載することで費用が発生する課金方式です。

広告の表示回数やクリック数に関係なく、契約期間中は常にWeb広告が配信され続けます。

この課金方式では、広告枠を一定期間買い切りで契約する形(純広告)になるため、他の課金方式に比べて費用が高額になります。


成果報酬課金

成果報酬課金とは、Web広告を通じてユーザーが商品を購入したり、会員登録や資料請求などのコンバージョンを達成したときに費用が発生する課金方式です。

ASPに登録するアフィリエイト広告で広く採用されており、費用対効果を重視した広告戦略に向いています。


Web広告の種類と費用相場

Web広告にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や費用の相場が異なります。

そのため、Web広告の配信目的やターゲット層に合わせて、最適な媒体を選ぶことが大切です。

ここでは、代表的なWeb広告の種類ごとに特徴と費用の目安を一覧で紹介します。

自社の目的や予算に合った広告を選ぶ際の参考資料としてご活用ください。


リスティング広告

リスティング広告とは、Googleなどの検索エンジンの検索結果ページに配信されるテキスト形式のWeb広告です。

ユーザーが検索したキーワードに連動して広告が表示されるため、商品やサービスに関心を持つユーザーにピンポイントでアプローチできます。

この広告は、自ら情報を探している(購買意欲が高い)顕在層に向けて配信できるのが大きな特徴です。

そのため、具体的なニーズや悩みを持つユーザーを自社サイトへ誘導するのに非常に効果的です。

課金方式は主にクリック課金(CPC課金)が採用されています。

費用相場|約20万円〜約50万円以上

この金額は、月間の広告費用のおおよその相場です。

実際にかかる費用は、キーワードや業界の競争状況によって大きく変動します。

たとえば、競合が多く検索数の多い人気キーワードはクリック単価が高騰しやすく、場合によっては月額100万円以上の費用が必要になるケースもあります。

一方で、ニッチで競争の少ないキーワードであれば、比較的少額で広告を配信することも可能です。


ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ内の広告枠に配信されるWeb広告のことです。

画像や動画などのビジュアルを使って訴求できるため、ユーザーの目を引きやすいのが特徴です。

また、年齢・性別・興味関心・閲覧履歴などのデータをもとにターゲットを絞り、自社の商品やサービスに関心を持ちそうな潜在層に幅広くアプローチできます。

クリック単価が比較的低い傾向があるため、認知度を高めたい場合やブランドイメージを浸透させたい場合にも効果的なWeb広告です。

費用相場|約20万円〜約50万円以上

この金額は、月間の広告費用のおおよその相場です。

実際にかかる費用は、ターゲットや広告の配信目的によって大きく変動します。

たとえば、広範囲のユーザーに配信する場合や、一定以上の成果を求める場合、それだけ多くの費用が必要になります。

一方で、自社サイトを訪れたことがあるユーザーに「リターゲティング広告」を配信することで、比較的少額の費用で高い効果が得られるケースもあります。

このように、目的に合わせて柔軟に予算を設定できるのが、ディスプレイ広告の大きな特徴です。


Facebook広告

Facebook広告とは、実名登録制のSNS「Facebook」上で配信されるWeb広告のことです。

ユーザーが登録している年齢・性別・地域・職業・役職などの詳細なプロフィール情報をもとに、高精度なターゲティングができるのが最大の特徴です。

この仕組みにより、特定の属性や興味を持つターゲット層にピンポイントでアプローチすることが可能になります。

また、ビジネス関連のユーザーが多いため、BtoB向けの商材やサービスとの相性も良い広告媒体です。

費用相場|約10万円〜約50万円

Facebook広告は、比較的少額の費用でも配信を開始できます。

もちろんFacebook広告も、配信の目的やターゲットによって実際にかかる費用は大きく変動します。

Facebookのユーザーに新サービスや会社のブランドを認知してもらったり、自社サイトに訪問してもらうことを目的とする場合、10万円前後で配信することも可能です。

一方で、特定のコンバージョンを重視する場合などは、数十万円規模の費用が必要になるケースが多いです。


Instagram広告

Instagram広告とは、写真や動画を中心としたSNS「Instagram」のフィード・ストーリーズ・リールなどに配信されるWeb広告のことです。

Instagramはビジュアルによる訴求力が非常に高いため、アパレル・コスメ・グルメ・旅行など、見た目の魅力が重要な商材との相性が抜群です。

利用者は若年層や女性が中心で、視覚的に印象的なクリエイティブを通じて購買意欲を高められるのが特徴です。

また、Facebook広告と同じ広告配信システムを利用しているため、年齢・地域・興味関心などに基づいた高精度なターゲティング設定が可能です。

費用相場|約10万円〜約50万円

Instagram広告もFacebook広告と同様で、比較的少額の費用で配信を開始できます。

ユーザー層以外はFacebook広告とおおむね同様で、配信の目的やターゲットによって実際にかかる費用が大きく変動します。

特にアパレルなど、ユーザー層にマッチした商材であれば、少額の配信でも成果につながりやすいという点が明確な強みです。


X広告

X広告とは、SNSの「X」で配信される広告のことです。

リアルタイム性の高さと拡散力の強さが大きな特徴で、ユーザーのリポストやいいねを通じて、情報が短期間で広く拡散される傾向があります。

そのため、新商品の発表やキャンペーンの告知などで利用されるケースも多いです。

また、ユーザーがフォローしているアカウントや使用しているキーワード、興味関心の傾向などに基づいた精度の高いターゲティングが可能です。

これにより、特定のコミュニティや関心を持つユーザー層に的確にアプローチできます。

費用相場|約10万円〜約50万円

X広告にかかる費用の相場は、一般的に10万円〜50万円程度とされています。

実際の費用はX広告のフォーマット(プロモ広告など)や、ターゲティング設定(地域、興味関心など)によって大きく変動します。


LINE広告

LINE広告とは、コミュニケーションアプリ「LINE」やその関連サービス上に配信できるWeb広告のことです。

LINEは日本国内で幅広い年齢層に利用されているため、他のSNSではリーチしにくい層にも広告を届けられるのが大きな強みです。

広告の配信面は、LINE NEWS、LINE VOOM、トークリストの最上部などがあり、ユーザーの日常的な利用シーンの中で、自然な形で広告を配信できるのが特徴です。

LINE公式アカウントへの友だち追加を促すなど、広告を通じて継続的な顧客とのつながりを築いたり、リピーター育成も可能です。

費用相場|約20万円〜約50万円

LINE広告は仕様上、少額の費用でも広告の配信を開始できます。

効果的なデータ収集や確実な成果を得たい場合、月額20万円〜50万円程度の予算を確保しておくのが一般的です。


動画広告

動画広告とは、YouTubeやSNS、Webサイト上の広告枠などで配信される動画形式のWeb広告のことです。

テキストや静止画に比べて表現できる情報量が多く、映像と音声を組み合わせて訴求できるため、ユーザーの印象に残りやすいという特徴があります。

動画広告は、ブランドの世界観やストーリーを伝えるほか、製品の使い方を分かりやすく紹介するといった形でも活用でき、ブランディングから販売促進まで幅広い目的に対応できる広告手法です。

費用相場|約30万円〜約50万円以上

動画広告の配信にかかる費用は、一般的に30万円〜50万円、商材や目的によってはそれ以上になるケースがあります。

実際に動画広告を配信する場合、配信費用とは別に「動画制作費用」が必要になる点に注意が必要です。

動画制作費用は、実写かアニメーションか、映像のクオリティ、尺(長さ)などの要素で大きく変動します。

配信の目的や規模によりますが、数万円から数十万円程度のケースが多いです。

そのため、動画広告の予算を検討する際は、「広告の配信費用」と「動画の制作費用」を合わせた総額で検討することが重要です。


純広告

純広告は、メディアが提供する広告枠を一定の期間買い取り、広告を配信する手法です。

多数のユーザーがアクセスするサイトの目立つ位置に掲載される広告が多く、短期間で大規模な認知を獲得したい場合に有効です。

代表的な例はYahoo! JAPANのトップページ右上の広告枠です。

掲載期間や表示回数が保証されているケースが多く、確実に多くのユーザーに広告を配信することができ、企業のブランディングや大規模なキャンペーンに適しています。

費用相場|約50万円〜

純広告の費用は、メディアの規模や広告枠の掲載位置、掲載期間によって大きく変動します。

小規模なメディアであれば数十万円程度から配信できる場合もありますが、Yahoo! JAPANなどの大手ポータルサイトでは、1,000万円を超えることも珍しくありません。


アフィリエイト広告

アフィリエイト広告は、成果報酬型のWeb広告の一種です。

広告主は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と呼ばれる仲介業者を通じて、アフィリエイター(媒体主)のWebサイトやブログに自社の商品・サービスの広告を掲載してもらいます。

ユーザーが広告をクリックし、商品購入や会員登録などのコンバージョンが発生した場合にのみ報酬を支払う仕組みです。

そのため、成果が出た分だけ費用が発生するという点で、費用対効果の高い広告手法といえます。

費用相場|ASPによって変動

アフィリエイト広告の費用は、主に以下の3つの要素で構成されています。

①初期費用(ASPへの登録・システム利用開始時に発生)

②月額固定費(ASPの利用維持費)

③成果報酬(実際に成果が発生した際に支払う報酬)

一般的な相場としては、

初期費用:約5万円前後

月額費用:3〜5万円程度

とされていますが、利用するASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)によって料金体系は異なります。

また、成果報酬の単価は広告主が自由に設定可能で、商品単価や利益率を考慮して決めるのが一般的です。

より多くのアフィリエイターに掲載してもらうためには、魅力的な報酬設定を行うことが重要なポイントです。


タイアップ記事広告

タイアップ記事広告とは、Webメディアと連携して、自社の商品やサービスを紹介する記事を制作・掲載してもらう広告手法です。

メディアの編集者が第三者の視点で記事を作成するため、一般的なWeb広告よりも客観性や信頼性が高く、ユーザーに受け入れられやすいのが特徴です。

また、広告らしさが控えめなため、自然なコンテンツとして読まれやすく、商品やブランドへの理解や共感を深めることができます。

掲載された記事はメディア上に長期間残る資産となるため、長期的な集客効果やブランディング効果も期待できます。

費用相場|約100万円〜約200万円

タイアップ記事広告の費用は、主に以下の2つの要素で構成されます。

①記事の制作費用(企画・取材・執筆・撮影などのコンテンツ制作にかかる費用)

②メディアへの掲載費用(掲載スペースや期間に応じた費用)

実際にかかる費用は、掲載を依頼するメディアの知名度や影響力によって大きく変動します。

特にアクセス数の多い人気メディアでは数百万円規模になることもあります。

また、記事の文字数・写真点数・インタビューの有無など、コンテンツのボリュームや制作工数によっても費用は変わります。

そのため、タイアップ記事を依頼する際は、制作内容と費用の内訳を事前にしっかり確認し、詳細な見積もりを取ることが重要です。


メール広告

メール広告とは、特定のメディアや企業が発行するメールマガジンの読者に向けて、自社の広告を配信する手法です。

メルマガの読者は、特定の分野やテーマに興味を持って登録していることが多いため、配信先のメディアを適切に選ぶことで、自社のターゲット層と親和性の高いユーザーに直接アプローチできます。

広告の掲載形式にはいくつかの種類があり、

●メルマガ本文の一部にテキスト広告を差し込むタイプ

●メルマガ全体を自社の広告として配信する号外広告(ジャック広告)

などがあります。

目的や予算に応じて、訴求内容や配信タイミングを柔軟に調整できるのもメール広告の特徴です。

費用相場|約15万円〜約60万円

メール広告の費用は、配信先のメルマガが保有する読者数や、読者の属性(業種・年齢層・興味関心など)によって大きく変わります。

一般的には、読者数が多いメルマガや、専門性・ターゲティング精度の高いメルマガほど費用が高くなる傾向があります。

課金方式には主に以下の2種類があります

①配信課金:広告メールを配信した件数に応じて料金が発生する課金方式

②クリック課金:広告内のリンクがクリックされた回数に応じて料金が発生する課金方式

配信するメディアや配信形態(テキスト、HTML、号外など)によって料金体系が異なるため、実施前に詳細を必ず確認することが重要です。


Web広告の予算を決めるためのポイント

Web広告の配信を成功させるためには、計画的な予算設定が欠かせません。

必要な予算を見積もるために、Web広告の配信目的や目標を明確に決めておくことが大切です。

広告代理店に広告の運用を依頼する際も、あらかじめ自社の目標(売上、問い合わせ数など)を伝えることで、より的確で実現性の高い提案を受けやすくなります。

ここでは、Web広告の予算を決める際に押さえておいた方が良いポイントを紹介します。


広告配信の目的と目標数値を決める

Web広告を配信する際は、達成したい目的や目標を明確に定めておく必要があります。

広告の配信目的が新商品の認知度を高めることなのか、それともWebサイトからの問い合わせや購入を増やすことなのか、目的によって選ぶ広告や配信手法が大きく異なります。

次に、その目的を数値で測定できる「目標(KPI)」として設定します。

たとえば、

認知度向上が目的の場合:表示回数(インプレッション数)やリーチ数

問い合わせや購入獲得が目的の場合:コンバージョン数やコンバージョン単価

といった指標がKPIとなります。

このように、企業の事業戦略と結びつけて目的とKPIを設定することが、効果的な広告運用の第一歩です。


目標のコンバージョン数から必要な予算を算出する

広告の目的が「コンバージョン獲得」である場合は、目標とするコンバージョン数と目標コンバージョン単価から必要な広告予算を逆算して算出することができます。

具体的には、以下のような計算式になります。

広告予算 = 目標コンバージョン数 × 目標コンバージョン単価

目標コンバージョン数:50件/月

目標コンバージョン単価:10,000円/件

必要な広告予算:50件 × 10,000円 = 50万円

数値に基づいて予算を算出する際は、過去の配信実績や業界平均の数値を参考にして、現実的かつ達成可能な目標を設定することが大切です。


少額の予算で配信を開始する

Web広告の大きな魅力は、多額の予算を用意しなくても広告の配信を開始できる点です。

まずは月額数十万円ほどの予算でテストしながら配信を行うのも有効な手段です。

配信初期の段階では、クリック単価(CPC)やコンバージョン率(CVR)といったデータを収集し、それらをもとにより精度の高い予算計画を立てることができます。

さらに、複数の広告パターン(クリエイティブ、訴求軸、ターゲティングなど)を試すことで、どの組み合わせが最も効果的かを検証できます。

効果の高い要素を見極めてから本格的に予算を拡大することで、費用対効果を最大化することが可能です。


Web広告の運用を広告代理店に依頼する際にかかる費用

自社にWeb広告の運用ノウハウや人的リソースがない場合は、専門知識を持つ広告代理店に運用を委託するのも効果的な選択肢です。

広告代理店に依頼する際は、Googleなどの広告媒体に支払う広告費用とは別に、運用代行にかかる手数料などの費用が発生します。

この費用は、広告の成果を最大化するための戦略設計・分析・改善提案といった運用業務に対して支払われるものです。

ここでは、広告代理店に支払う主な費用の内訳について解説します。


初期費用

初期費用とは、広告アカウントの開設や初期設定、配信開始までの準備業務に対して支払う費用のことです。

この費用には、広告戦略の立案や市場調査などの企画業務に加え、広告代理店によってはタグの設定や効果測定環境(トラッキング)の構築なども含まれる場合があります。

費用の相場は代理店によって異なり、無料〜10万円程度が一般的です。

最近では、初期費用を無料としている広告代理店も増加傾向にあります。

ただし、同じ初期費用でも含まれる業務範囲が異なる場合があるため、契約前に具体的にどの作業が含まれているのかを確認することが重要です。


運用手数料

運用手数料とは、広告の運用や管理業務に対して毎月支払う費用のことです。

代理店が日々行う運用作業には、以下のような業務が含まれます。

●入札単価の調整

●広告クリエイティブの改善

●ターゲティング設定の見直し

●配信結果の分析およびレポート作成

これらの業務を通じて、広告効果を最大化するのが広告代理店の役割です。

料金体系として最も一般的なのは、実際に配信した広告費用の20%程度を支払う「広告費連動型」です。

たとえば、月の広告費用が50万円であれば、運用手数料はおよそ10万円となります。

広告代理店を選ぶ際は、手数料の算出方法と含まれる業務内容を明確に確認することが大切です。


クリエイティブの制作費用

クリエイティブの制作費用とは、広告の配信に使用するバナー画像、動画、ランディングページ(LP)などの制作を広告代理店に依頼する際に発生する費用のことです。

この費用は、一般的に運用手数料とは別に設定されており、制作物の種類やクオリティによって価格が大きく変動します。

画像:1枚当たり数万円程度

動画:内容や撮影の有無などにより、数万円〜数十万円以上

ランディングページ:クオリティにより、数十万円以上

広告代理店や予算によっては、クリエイティブの制作が含まれているプランを提供しているケースもあります。

制作費用は契約前にしっかりと確認することが重要です。


まとめ

Web広告には、リスティング広告やSNS広告など、さまざまな種類と課金方式があります。

費用相場も広告の種類によって大きく異なり、月額数十万円から数百万円以上まで幅広いWeb広告が存在します。

Web広告で成果を上げるためには、まず自社の目的を明確にすることが大切です。

その上で、達成したい目標(KPI)を具体的に設定し、そこから逆算して適切な予算を算出することが成功への第一歩となります。

初期の段階では少額から広告を配信して、効果を検証しながら最適化を進めることで、リスクを抑えつつ費用対効果の高い運用を実現できます。

Web広告の運用を成功させるためには?

Web広告の運用と分析は、実績が豊富な広告代理店にお任せすることをおすすめしております。
株式会社FiveのWeb広告運用サービスは、ページやバナーの制作から広告運用まで一気通貫で対応可能です。

Web広告運用を成功させたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

Five Blog編集部
Five Blog編集部
御茶ノ水でWeb広告全般の運用代行をしているFiveの編集部です!
実際の広告運用で得た知見を基に、Google広告やInstagram広告といった各媒体の最新情報やプロの運用担当が書いたノウハウを発信します。